徒然なるままに №666 食い散らかしてます

 

好き勝手に言いたいことを書きなぐっているこのブログも、今回の記事で666回目になります。

 

 

【666】と聞いて、映画『オーメン(1976年)』や『ダミアン』を連想する人は、間違いなく僕ら昭和のジジババ世代ですねw

 

 

 

それはさておき、私は長年、土日・祝日やGWをはじめとする連休には縁の無い仕事に従事してきました。

 

 

人混みが苦手な根っからの出無精男ですから、特段の不満もなくやってきたのですが、いざ予定のない連休に直面すると、やることなくて、困ってしまうものですね。

 

 

今回久しぶりに完全オフが続いていますので、人だかりの観光地や街中へ出向くことはせず、初挑戦のレシピを中心に食い散らかしています。

 

 

よって必然的に?16時間プチ断食ダイエットは一旦中断して、24時間爆喰いウィークになっちゃています^^

 

 

 

クロックマダム

 

 

最近では人気のカフェやブーランジェリー等でもよく見かける、クロックムッシュやマダムですが、その違いが玉子がのってるか否かって初めて知りました。

 

 

バターにたっぷりチーズとカロリー爆弾なので、合わせたドリンクは脂肪分0のプロテインにしてみました^^

 

 

 

茄子とベーコンのアラビアータ
(マスカルポーネ添え)

 

 

 

ちょっぴり見栄をはって?アボカド使ってみました

 

アボカドとサーモンのペッパー漬け丼

 

 

 

 

生クリームと蜂蜜を使った贅沢なサラダ
(マカロニの代わりにペンネを使用)

 

ボウルごと抱えて食べたくなる旨さ^^

 

料理人のマカロニサラダ

 

 

 

丸ごとレタス肉巻き

焼き玉ねぎスープ

 

肉巻きは上手に巻けませんでした

 

 

 

佐賀・白石産の新玉ねぎを使った

 

香ばし新玉ねぎのやみつき香味ダレまみれ

 

 

 

豚こまで♪ニラ豚チーズ焼き

大葉の卵焼き

究極おにぎり

 

 

 

春キャベツと新玉ねぎと豚こまの旨味噌炒め

ふわとろ!ほうれん草のチーズオムレツ

焼き鮭✖️大葉 おにぎり

 

 

 

新玉ねぎと春キャベツたっぷり焼売風豚団子

しいたけと卵の中華スープ

 

 

 

GW終盤の九州北部地方はあいにくの空模様となりそうですが、皆さん何をしてすごしますか?

 

 

私は日曜迄、がっつり食い散らかすつもりです^^

 

 

 

映画『アメリカン・ジゴロ』挿入歌

 

 

こんな風に囁いてくれるお姉さまは、いらっしゃいませんかぁ~wwww

 

 

オヤジK

 

コメント (0)

徒然なるままに №656 世界一

 

遅ればせながら

 

『優勝 おめでとうございます!』

 

 

 

今回本邦の中継放送や関連番組、映像ニュース等は全く見ていないのですが、WBC優勝にあやかって、【世界一旨い牛丼】とやらを作ってみました^^

 

 

レシピは、大陸パパのエンタメ料理ch世界一旨い牛丼の作り方を参考にしています^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界一かどうかはわかりませんが、極旨すき焼き丼でしたwwww

 

 

シャドーボクサー
(1977年)
原田真二

 

オヤジK

 

コメント (0)

徒然なるままに №652 キャベツ尽くし

 

スーパーで早生キャベツを一玉買った直後に、お客様からどでかい寒玉キャベツをいただきました(^_^;)

 

 

 

 

豚バラと春キャベツとえのきの絶品重ね蒸し

 

肉巻きキャベツのレンジ蒸し

 

カレーはキャベツ千切り大盛で

文雅 伝統のビーフカレー

 

 

しばらくキャベツ三昧やなぁ^^

 

 

 

 

オールで弾けて朝帰り、イケイケドンドン怖いもの知らずだったあの頃の、気力と体力ってどこにいってしまったのだろう?wwwwww

 

オヤジK

 

コメント (0)

徒然なるままに №636 おでん

 

もし今でもスキーを続けていたら、嬉々としてスキー場へ向けて車を走らせていたであろうお天気となっていますが、皆さんいかがお過ごしですか?

 

 

さて、寒くなると食べたくなる料理と言えば、各種鍋料理やおでん、そしてシチュー等がありますが、下戸で白米大好きたんすいかぶらーとしては、鍋はともかくおでんやシチューはご飯のお供になりえず、自宅で口にすることはほとんどありません。

 

 

博多名物の屋台にも全く行きませんので、おでんを食べたいとなれば、ラーメン屋もしくはお気に入りの和食処でということになるのですが、先日寒波襲来に備えてスーパーへ出向いたところ、【佐賀牛 牛すじ】なるものを見つけ、プチ贅沢なおでんを作ってみました。

 

 

結果的におひとりさま用としては多すぎる量を作ってしまいましたので、すでに身体全体が鍋にどっぷり浸かっている気分です^^

 

 

 

 

 

外は白い雪の夜
(1978年)
吉田拓郎
詞:松本隆

 

 

今更ですが、おでんって一度に大量消費は出来ない事に気づきました^^

 

オヤジK

 

コメント (0)

徒然なるままに №634 いちご

 

なんでもかんでもブランド化すればいいという物ではないと思うのですが、まさに今が旬のいちごも御多分に洩れず、様々なブランドいちごが店頭にならんでいます。

 

なかでも、【あまおう】は高級ブランドいちごとして、広く認知されているようですが、へぇ~という思いしかありません。

 

 

いちごに見た目と酸味を求める人に、人気なのはわかるのですが・・・

 

 

比較的手に入れやすいイチゴの中で、私的にダントツのナンバーワンは【さがほのか】ですね。

 

子供の頃から酸味が苦手でしたので、イチゴを食べるには砂糖と練乳をかけてというのがお決まりでしたが、【さがほのか】はそのまままるごと食べても甘くて美味しいと思うのです。

 

 

さて皆さんはどのブランド苺がお気に入りですか?

 

 

 

前述したように、そのまま食べても美味しいのですが、今ドップリ沼っているドゥ・フルールの北海道大納言あんぱんに無理矢理?詰め込んで食べてみましたwwwwww

 

 

 

 

「『いちご白書』をもう一度 -The Strawberry Statement-」
(2003年)
松任谷由実

 

 

今でもフルコーラス歌詞を見ずに口ずさめるなぁ

 

 

オヤジK

 

コメント (0)

徒然なるままに №631 混ぜご飯

 

民法の改正により成人年齢が引き下げられたことで、【二十歳限定成人式】やら【二十歳の記念式典】という、ややっこしいことになっていますが、若いってほんと怖いもの知らずというか、なんでもできちゃうんだなぁとある意味羨ましかったりします。

 

【修羅の国2023】北九州市「二十歳の記念式典」がヤバ過ぎた / 世界が注目する最狂成人式へようこそ…

 

 

個人的に二十歳の頃と言えば、極貧ボンビー生活真っ只中でしたので、成人式はおろか楽しかった思い出は殆どありません。

 

 

パン屋でもらったパンの耳をかじったり、安売りで大量購入したパスタ麺をまとめてゆがいてボウルに入れ、サラダ油をまぶして冷蔵庫で保存し、少しずつ取り分けて具無しケチャップパスタを食べたりしてましたからね^^

 

 

それから40年というそこそこの月日が流れ、今年は還暦を迎えるほぼほぼ爺さんになるのですが、未だれっきとした『たんすいかぶらー』なわけで、黄金チャーハン(玉子と長ネギのみ)に高菜チャーハン、そしてキムチチャーハン等を結構頻繁に作って食べます。

 

 

ただ何故か、混ぜご飯はほとんど作ったことがありません。

 

 

こちらはたまに購入しますけど

かしわ飯(椒房庵)

 

 

 

そんなわけで、世紀のドリームマッチとなった、藤井vs羽生王将戦第1局を観戦しながら、この方のレシピを参考にして混ぜごはんを作ってみました。

 

 

照りたま豚こま混ぜご飯(インスタ)

 

 

仕上げに『まんてん(鍋島町森田)』の白ごまをふりかけてます。

 

 

みそ汁を添えれば、野菜も採れて、栄養もばっちり⁉

 

『おかわり止まらん』のキャッチに偽りはありませんでした^^

 

 

 

ポップコーンをほおばって
(1975年)
甲斐バンド

 

オヤジK

 

 

コメント (0)

徒然なるままに №620 Boulangerie Doux Fleurs

 

 

昨夜は三大流星群のひとつ『ふたご座流星群』が極大を迎えましたが、ここ福岡では天候に恵まれず今年最後の天体ショーを満喫とはいきませんでした。

 

そもそも今季一番の寒気が入ってきて冬本番の寒さになっていますので、深夜に屋外で星空を眺めてなどというのも、老体には少々厳しいものがあるわけで^^

 

というわけで、アツアツ・ホットな記事でも書こうかと思ったのですが、これといったネタもありませんので、最近ヘビロテ中のパン屋さん情報をひとつ。

 

 

Boulangerie Doux Fleurs
(ブーランジェリー・ドゥー・フルール)

 

 

ひょんなことから『シェ・サガラ』の相良さんつながりで、通い始めたお店です。

 

オーナーシェフの佐伯さんは、佐賀創業のあの大手製パンメーカーにて、商品開発責任者を任されていらっしゃったとか。

(追記:皆さんが真っ先に思い浮かべるであろうRではなくFのほうです)

 

写真右上から、北海道産大納言あんパン・新作のコーヒーマロン・ミルクフランス・クロワッサンザマンド・D食パン(山食パン)

 

 

チョーがつくほどのお気に入りは、絶妙な甘さともっちり薄皮の北海道大納言あんパンとD食パン(山食パン)ですが、他にもきび糖メロンパンBTC佐賀牛カレーパンやミルクフランス等々、お勧めしたいパンがいっぱい。

 

 

大通りから少し入った住宅街の一角にたたずむ小さなお店ですが、そのうち行列店になりそうなそんな予感がするお店です!

 

 

店舗情報はこちら

Boulangerie Doux Fleurs(ブーランジェリー・ドゥー・フルール)

住所:福岡市城南区神松寺3-21-10

電話:092-400-1198

Instagram:@doux_fleurs

 

 

 

 

 

最近は、やたらファルセットを多用する歌い手さんが多いなと思うのですが、当時『鈴木トオル』さんのこのハスキーなハイトーンボイスに痺れた人はいる?

 

オヤジK

 

コメント (0)

徒然なるままに №613 羽生さん

 

巷では、【蹴球世界杯】や【壺】、そして【永田町界隈】の話題で溢れていますが、将棋の王将戦挑戦者決定リーグ戦に於いて羽生善治九段が1位となり、藤井聡太王将への挑戦権を獲得しました。

 

タイトル獲得通算100期を目指し、5度目の挑戦となります。

 

将棋界における4強の内3人(渡辺明名人・永瀬拓矢王座・豊島将之九段)が入った今リーグ戦に於いて、羽生さんの史上最年長の全勝や渡辺名人の最下位(リーグ戦陥落)を誰が予想できたでしょう?

 

 

史上最年少記録を次々に書き換えている藤井さんの活躍も楽しみですが、52歳の羽生さんにとっては残り少ない挑戦の機会でしょうから、どうしても肩入れしたくなるのは仕方ありませんね^^

 

こりゃぁ年明け早々目が離せないドリームマッチに今から胸アツです。

 

 

因みに第6局は佐賀・太幸園(上峰町)で開催予定となっています。

 

最近、将棋の番勝負に於いて佐賀開催は2度ボツになっていますが、今回は???

 

(【和田屋別荘】や【太幸園】および地元関係者の方々は不快に思われるかもしれないのですが、開催場所の選定基準や根拠ってどうなってるのかな?)

 

 

 

今朝は全国的に雨模様です。

 

今日の1曲は、そんな晩秋の休日にピッタリだと思うのですが、どうでしょう?

 

 

 

 

本邦のみシングルカットされヒットしたようですが、邦題にある「落ち葉」は歌詞には出てきませんし、ましてやコンチェルト(協奏曲)でもないですね。

 

オヤジK

 

コメント (0)

徒然なるままに №525 おつかれぇ~

 

本邦では、期末・年度末です。

 

皆さん、おつかれさまでした。

 

明日から新たに、進学・異動・転職等が控えている方もいらっしゃるでしょう。

 

私自身は何も変わらず令和4年度を迎える訳ですが、誰もねぎらってくれませんので、お花見無しのセルフ慰労会を開催しましたwww

 

 

 

【彦寿し】

【村岡総本舗】

 

 

春咲小紅
(1981年)
矢野顕子

 

オヤジK

 

コメント (2)

徒然なるままに №443 あれから2年

 

時の流れはあっという間です。

あの奇跡の集いから既に2年の時が経ちました。

この間、良くも悪くも多くの人がパンデミックの影響を受けたと思います。

 

個人的には公私ともに人間関係が大きく変化しました。

 

対面で会う機会がなかった(激減した)にもかかわらず、更なる信頼関係を築けた人がいる反面、疎遠になってしまった人、関係を断つことになった人もいます。

 

出会いがあれば別れがあります。

 

とても大切なひとでも、どんなに手放したくない人でも、いずれ必ず別れなければならない時がやってきます。

 

不変の真理なのですが、人は得てして今ある日常がずっと続くものとおもいこんでいたりします。

 

出会ったこと・過ごした時間に感謝し、いざその時が来ても狼狽することがないよう心掛けたいものです。

 

 

 

映画【グッモーエビアン】の中で、『甲本ヒロト』を彷彿させる熱唱を披露した『大泉洋』のロックヴァージョン

 

今日の日はさようなら
大泉洋

 

 

オリジナルをしっとり聴きたい方はこちらをどうぞ

 

今日の日はさようなら
(1967年)
森山良子

 

オヤジK

 

 

(昨年10月13日の記事です)

徒然なるままに №170 あれから1年 (その2)

 

コメント (2)