徒然なるままに №675 まるでおとぎ話のような

 

藤井さんが叡王戦で3連覇を果たして6冠を維持し、渡辺明名人との名人戦においても3勝1敗と王手をかけており、7冠達成も目前に迫っています。

 

 

彼の凄さに異論をはさむ人はいないと思いますし、特集記事なども後を絶ちません。

 

 

勝者にスポットライトが集中し注目されるのは当然なのですが、敗れし者たちにも彼らなりのドラマがあるわけです。

 

 

 

一昨日はひとりのファンとして『プリモシュ・ログリッチ』の大逆転勝利に酔いしれましたが、敗れた『ゲラント・トーマス』にとっては最後になるかもしれないグランツール総合優勝のチャンスを目前で失ってしまった、ある意味悪夢の一日だったわけです。

 

 

気落ちしていてもおかしくないのですが、彼は最後に感動的なドラマを演出してくれました。

 

 

 

最終日のジロ・デ・イタリア第21ステージでは、先日今季限りでの引退を発表したばかりの『マーク・カヴェンディッシュ』が現役選手最多の162勝目を上げたのですが、お膳立てをしたのが元チームメイト且つ友人でもある『ゲラント・トーマス』でした。

 

 

ふたりは同世代の英国出身スーパースターであり、過去には5年間同じチームで戦った仲間です。

 

 

自らは総合優勝の可能性がついえたにも関わらず、現役引退を表明した友人の為に献身的なアシストをし、それに勝利で応えた『カヴェンディッシュ』

 

 

こちらのシーンに思わず胸を熱くしたのはきっと私だけではないはずです。(動画内1:06辺り)

 

 

 

 

『ゲラント・トーマス』も引退時期が取り沙汰されていますが、レース後こんなコメントを出しています。

 

 

「最終日前日に総合首位を失うのは辛い体験だよ」

 

 

「辛い経験が栄光を更に引き立ててくれる。また強くなって戻ってくるよ」

 

 

「総合優勝の望みは断たれたけれど、せめて古くからの友人を助けようと思った。一足早い餞別だね」

 

 

「僕ら老人はまだまだ強いんだよ」

 

 

とコメントしています。

 

 

 

COVID-19や悪天候などの影響で、当初エントリーのおよそ3割の選手がリタイアした【世界一美しく過酷なサイクルロードレース】も、最終盤にとんでもないドラマを作り出して幕を下ろしました。

 

 

さぁ、次は7月1日(金)から始まる【ツール・ド・フランス】です。

 

 

 

 

オヤジK

 

コメント (0)

徒然なるままに №637 追悼 鮎川誠

 

『シーナ』の命日を2週間後に控え『鮎川誠』の訃報が報じられています。

 

 

【めんたいロック】の始祖と言われている『サンハウス』を経て、『シーナ』と共に結成した『シーナ&ロケッツ』の活動をメインに、一部の熱狂的なファンに支持されました。

 

先日訃報が伝えられた『高橋幸宏』さんとの関りも深く、その昔多少なりともロックミュージックに触れたオヤジ達にとっては、年明けから少々ショックな出来事が続いています。

 

順番と言えばそれまでだけど、やっぱり哀しいな。

 

 

レモンティ
(1975年)
サンハウス
曲:鮎川誠

 

 

因みに『レモンティ』は、未だ特集記事が後を絶たない、故『ジェフ・ベック』が在籍していた『ヤードバーズ』のこちらの曲が元ネタと言われていますね。(実はこれもカヴァーだったりするのですが)

 

 

 

 

バンドメンバーにすら癌の事を知らせず、ある意味で最期までロッカーを貫き通したんだなぁ

 

謹んでご冥福をお祈りいたします

 

オヤジK

 

コメント (0)

徒然なるままに №612 Please read if you would like

 

なかなかの分析記事です。

 

何人に一人が自民党に投票しているのか( 三春充希)

 

 

 

何があってもJM党という鉄板支持層は、おおよそ2割だと思っていたんだけど、あながち間違いではなかったということかな。

 

 

それにしても、首相になって欲しい人№1が太郎って、マジかよ。

 

それなら、低支持率まま末永くお願いしたいです。

 

 

 

 

 

オリジナルはこちら

 

The Impressions
(1965年)

 

 

『公民権運動』がテーマと言われており、多くのビッグアーティストがカヴァーしています。

 

オヤジK

 

コメント (0)

徒然なるままに №575 わかる人には

 

満州国

 

文鮮明

 

朴正煕(高木 正雄)

 

勝共

 

岸信介

 

福田赳夫

 

安倍晋太郎

 

安倍晋三

 

生長

 

文科省利権

 

 

 

言い訳する人、沈黙を続ける人、慌てて逃亡を図る人、ムキになって擁護・反論する人、開き直る人、敢えて触れようとしない人等、色々です。

 

自民党(特に清和会)の国会議員が圧倒的に多いようですが、野党議員や地方の首長・議員にも、似て非なるなんちゃって右系保守がうじゃうじゃいると理解していいのかな。

 

 

 

 

オリジナルはこちら

 

Shocking Blue
(1969年)

 

どちらも全米1位を獲得しています。

 

オヤジK

 

コメント (0)

徒然なるままに №574 サイクルロードレース

 

7月14日は【フランス革命記念日】でした。

 

 

そして、毎年この時期開催される、世界最大のサイクルロードレース【ツール・ド・フランス】が今年も激アツすぎて、毎日目が離せません。

 

 

今年で引退を表明している『アレハンドロ・バルベルデ(スペイン)』、ツールの記録更新がかかっている『マーク・カヴェンディッシュ(イギリス)』、世界選手権2連覇中の『ジュリアン・アラフィリップ(フランス)』、全日本チャンプ『新城幸也』がスタートエントリーされなかった為、少なからず体温低めで見始めた今年のツールなのですが、

 

 

ここ数年、圧倒的な強さを誇る若きキング『タディ・ポガチャル(スロベニア)』

 

 

【シクロクロス】出身で、まさに強靭なマシンのような『ワウト・ファン・アールト(ベルギー)』

 

 

2019年の大怪我からおよそ3年の歳月を経て再び復活の狼煙をあげた、かつてツール4連覇を成し遂げている『クリス・フルーム(イギリス)』

 

 

他にも『ゲラント・トーマス(イギリス)』『ナイロ・キンタナ(コロンビア)』『ロマン・バルデ(フランス)』等の活躍を目の当たりにして、日々テレビを前にしてひとり歓声を上げています(時差の影響でゴール前最も白熱するシーンの放送時間が深夜になりますので、大声が出そうになるのを自制するのが大変です^^)。

 

 

本邦ではまだまだマイナースポーツなのが残念なのですが、これからもっとファンが増える事を期待したいものです。

 

 

 

長時間(平均4時間)のレースなので、フランスに因んで毎夜こんなものをひとりパクパク・モグモグしながら、観戦しています。

 

 

仏アルザス地方の郷土料理


トマト・チーズ・茄子・ズッキーニ・ミートソースのキッシュ
(ル・ボータン)

 

 

仏伝統菓子


サントノーレ
(ル・ボータン)

 

 

仏ブルターニュ地方のチーズ


ルガール タイプクラッシック
(オーフィルドジュール)

 

 

 

世の常なのですが、サイクルロードレースの世界でも、世代交代が起きつつあります。

 

先述した『タディ・ポガチャル』を筆頭に『ヨナス・ヴィンゲゴー(デンマーク)』や『トム・ピドコック(イギリス)』を中心とした20代前半の新鋭たちと、80~90年代生まれの中堅・ベテラン世代との熱い戦い等、まだまだ睡眠不足は続きそうです。

 

 

んなわけで、

本日の1曲もフランスに因んで

 

 

 

当時本邦でもヒットし、今に至るまで名だたる有名企業CMや映画に使われてきましたので、みんなも聞き覚えあるよね。

 

オヤジK

 

コメント (0)

徒然なるままに №485 必然

 

第6波突入

 

在日米軍がぁ~等と大きく報道されていますが、たとえきっかけがそうであっても、年末年始に飲んで食べて騒いだり、帰省や旅行にショッピングとある意味緊張感に欠ける行動をとった人は大勢いたようですし、そもそも冬季にウィルス感染症は流行しやすかったりするわけで、各地の感染拡大は必然と言えるでしょう。

 

また、オミクロン株はデルタ株等と比較して重症化率が低いとも言われていますが、感染者数の分母が増えればこれもまた必然的に・・・

 

 

もうマジでホントに🤬

 

 

 

“(I Can’t Get No) Satisfaction”
(1965年)
全米・全英第1位
The Rolling Stones

 

 

オヤジK

 

コメント (0)

徒然なるままに №470 今一度

 

12月7日で、あの真珠湾攻撃から80年の月日が経ちました。

 

いまや戦争の悲劇を身をもって体験した人々はごく少数になり、僕等をはじめ大多数の日本人にとっては非現実的なものとなっています。

 

政治の世界をはじめとして、やれ改憲だの敵基地うんちゃら等と息巻く輩が大勢いますが、今一度戦争の悲劇を思い起こす必要があるのではないでしょうか?

 

また、戦争とは数発ミサイルを打ち込めば事足りる等という短絡思考の方もいらっしゃるようですが、現実は見聞きするに堪えない惨状が伴うわけです。

 

教育上よろしくないとか、衝撃的過ぎる等というもっともらしい理由のもと、いまやリアルなショッキング映像の類はかなり努力しないと見る事はできませんが、ある意味もっと公にする必要があると思うのです。

 

マスメディア報道や声高な人たちの意見に惑わされることなく、ひとりひとりがよく考える必要に迫られているのでは?と思う今日この頃です。

 

 

“A Change Is Gonna Come”
(1964年)
Sam Cooke

 

オヤジK

 

コメント (0)

徒然なるままに №459 中高年向けに

 

昭和のモンスター番組【8時だョ!全員集合】のエンディングにおける、『加藤茶』の掛け声を覚えていますか?

 

基本お子ちゃま向けのメッセージだったのですが、

「風呂入れよ」

「歯磨けよ」

「宿題やれよ」

「風邪ひくなよ」

等でしたね。

 

これを今、僕等中高年向けにやるとしたら?等とくだらない事を考えてみました。

 

「飲み過ぎるなよ」

「歯医者行けよ」

「運動しろよ」

「すぐキレるなよ」

「素直に謝れよ」

「ありがとうって言えよ」

 

みたいな感じですかね^^

 

 

『いい湯だな』は以前紹介してますので、今日はこちらを

 

 

ズンドコ節
作詞:なかにし礼
(1969年)
ザ・ドリフターズ

 

オヤジK

 

コメント (0)