徒然なるままに №642 “My Funny Valentine”

 

今宵はチョコをほおばりながら、ジャズ・スタンダードのこの曲を、聴き比べてみませんか?

 

 

 

映画『恋のゆくえ』

 

 

映画『ブルーに生まれついて』

Ethan Green Hawke

 

 

阿川泰子

 

80年代、『コピーは三田』のキャッチで流れていたCMで使われてましたので、聴き覚えのある方もいるのでは?

 

 

ジャズの巨人のひとり『マイルス・デイヴィス』のインストカヴァー

Miles Davis

 

オヤジK

 

コメント (0)

徒然なるままに №597 Eruption

 

 

様々なメディアが実施する「史上最高のギターソロランキング」では、必ずと言っていいほどベスト10内にランクインしていますし、当時のギター小僧は誰もがコピーに挑戦したであろう名曲ですね。

 

 

 

今日はエディの命日です。

 

オヤジK

 

コメント (0)

徒然なるままに №592 備えあれば

 

ここ数年、「50年に1度」や「100年に1度」、はたまた「過去に例をみない」等という解説が頻繁に用いられている関係で、多くの方が慣れっこになり、やや緊張感に欠けているのでは?と思わくもないのですが、考えうる最も安全な対策を選択しましょう。

 

どんなに備えていても、自然界の驚異の前に人間の出来る事等限られているのですが、中心付近の気圧が900ヘクトパスカル近いとなると、それなりの災害は覚悟すべきシビアな状況なので、各自厳重な警戒が必要でしょう。

 

 

 

下記サイトによる情報では、最高ランクの【STY(スーパー台風)】とカテゴライズされています。

 

米軍合同台風警報センター(JTWC)

 

上記サイト内『TC Warning Graphic』をクリックすると最新情報が確認できます。

 

尚、閲覧に関しての注意事項等は、下記サイト記事を参考にしてみてください。

 

デジタル台風:台風情報 – 気象庁と米軍(アメリカ海軍) Joint Typhoon Warning Center (JTWC)

 

 

 

その昔リーマン時代に「支店(福岡市中央区天神)徒歩圏に住んでいる唯一の社員」という訳の分からない理由で、ひとり暴風のなか歩いて定時出社させられたことを思い出しました。

 

ゴルフ用のレインウェアに安全長靴、某建設株式会社のヘルメット被ってwww

 

 

 

オヤジK

 

コメント (0)

徒然なるままに №569 トレンド⁈

 

『小悪に目を光らせ、巨悪は糺さず(たださず)』

 

『どうして?なぜ?に答えない政府と、なぜ?を追求しないマスメディア』

 

 

ここ数年目に余るよなぁ。

 

 

そういえば、『桜のパーティー』にアルコール飲料などを無償提供していた『鳥居さんち』は、当時いきさつを知っていながら、沈黙してたんですよねwww

 

 

 

本邦ではサントリーウイスキー【ローヤル12年】のCMで有名ですね^^

 

オヤジK

 

コメント (0)

徒然なるままに №553 車

 

今週は4輪モータースポーツ好きにとっては楽しみなビッグイベントがあります。

 

ひとつは、独ニュルブルクリンク24時間耐久レース

 

そしてもうひとつは、米インディアナポリス500マイルレース

 

今年はどんなドラマが繰り広げられるのでしょう。

 

 

 

私がモータースポーツに興味を持ち始めたきっかけは、およそ50年ほど前。

 

『星野一義』『長谷見昌弘』『(故)松本恵二』『中島悟』等がしのぎを削った、フォーミュラやGTレースだったかと。

 

その後あのF1ブームを経て今に至るわけですが、なんちゃってストリートレーサーを気取ってた時期もあるわけです。

 

 

そんなこんなで、様々な車を乗り継いできたわけですが、今日は、自動車を保有していると、避けては通れない税金について。

 

 

毎年この時期手元に届くのが、自動車税の納税通知書。

 

昨今のガソリン価格高騰と相まって、なんだか交通違反に伴う罰金納付書に思えてなりません(^_^;)

 

 

現行税制では、ガソリン車(除くハイブリッド)は新規登録から13年以上経過すると税金が高くなります。

 

 

「物を大切にして長く使う」って、悪い事なんですか?

 

 

自動車業界に限らず一般認知度も高い、あきおちゃんは「買い換えてもらわないと困る」という趣旨の発言をなさっていますし、明らかにあちらの界隈に気をつかった税制では?と勘繰ってしまいます。

 

 

今や自動車税は、道路特定財源ではなく一般財源です。これは重量税やガソリン税も同じです。

 

極論ですが、あちらの方々のポケットマネー化しているといっても過言ではありません。

 

もちろん脱炭素やSDGsに向けた動きとも言えますが、長く大切に使うことはエコにつながるのでは?とも思う訳です。

 

都合の良いようにスローガンを掲げて、消費者たる私たち庶民を食い物にしているこの国のいつもの仕草としか思えてなりません。

 

 

ヨーロッパの自動車先進国では、製造から30年を経過すると税や車検の優遇、文化遺産と認められたりメーカーから表彰されたりするのですが、この違いはいったい何なんでしょうね。

 

 

 

そんなこんなで、暖かくなってくると必ず車中で聴きたくなる『高中正義』を!

 

“Seven Goblins~Blue Lagoon”
高中正義
デビュー50周年
虹伝説ファイナル at 日本武道館

 

あたりまえだけど、高中もノブさんもアマゾンズも皆年取ったよなぁ~www

 

オヤジK

 

コメント (0)

徒然なるままに №530 『月曜日のたわわ』

 

日経新聞に掲載された『月曜日のたわわ』の全面広告について、論争が巻き起こっているようです。

 

批判的な意見ととそれにたいする反論が中心ですが、「またか」と思わずにいられません。

 

多種多様化した個人の意見と曖昧な社会規範のせめぎ合いですが、表立って声をあげてる人が多数とは限らないですし、また多数意見が正しいともかぎりません。

 

まぁ、見方を変えれば、平和な国家の証左とも言える事案だとも思う訳で。

 

 

“Asayake”
(1979年)
Casiopea

 

 

この頃の『野呂一生(ギター)』って『山田孝之』に似てるなwww

 

オヤジK

 

コメント (0)

徒然なるままに №481 追悼 チック・コリア

 

これまで様々なジャンルの音楽と触れ合ってきました。

 

しかし、『クラシック』『ジャズ』『ラップ』等は腰を据えて聴き入った事が余りありません。

 

 

今年2月、ジャズキーボード奏者の巨匠『チック・コリア』が他界しました。

 

 

記事にしなかったのは、ジャズに詳しくないからなのですが、一年を締めくくるにあたって、どうしても書いておきたいと思ったわけです。

 

 

 

記事にすると言っても、詳しくないものは書けないですし、かと言ってWikipediaを丸写しするのもねぇ・・・というわけで、広く知られる彼の代表曲【Spain】をピックアップします。

 

 

この曲は今まで世界中の名だたるアーティストがカヴァーしていますし、日本ではCMソングとしても流れた事もあるようです。

 

原曲はインストゥルメンタルですが、歌詞をのせたアレンジヴァージョンもありますので、それぞれ聴き比べてみてください。

 

 

まずは、インストのオリジナルから

“Spain”
(1973年)
Chick Corea

 

 

今では当たり前になったエレクトリックキーボードですが、彼はエレクトリックピアノの草分けとも言われています。

 

【フェンダー ローズ】の揺らぐような優しい音色、お分かりいただけますか?

 

 

 

 

そして、もっとも有名であろうヴォーカル入りカヴァー

Al Jarreau
(1980年)

 

 

とてつもなく、リズムや音程キープが難しい曲ですが、なんとも圧巻のパフォーマンスです。

 

日本では、『マリーン』『久保田利伸』『玉置浩二』『平原綾香』等、そうだよねぇと思えるアーティストのみがカヴァーしているようです。

 

 

とにかく、ジャズの歴史を変えたとか、新しいジャズの世界を作り上げたとか、『チック・コリア』を賞賛する言葉は数多ありますね。

 

 

ちょっとピンボケな追悼記事になってしまいましたが、もし造詣が深い読者の方がいらっしゃいましたら、補足してコメントください。

 

 

心よりご冥福をお祈りいたします

 

 

オヤジK

 

コメント (0)

徒然なるままに №468 相次ぐ

 

今週は著名人の訃報が続きました。

 

 

まず、海外からおふたかた

 

 

“車いすの闘将”フランク・ウィリアムズ、F1に捧げた逆境の人生

 

1980年代から90年代にかけて、ここ日本で大ブームを巻き起こしたF1グランプリ。

 

【マクラーレン】や【フェラーリ】等と熾烈なコンストラクター争いを繰り広げた、『ウィリアムズ』チームの創設者であり『車いすの闘将』こと、『フランク・ウィリアムズ』さん。

 

お台場テレビの中継で、幾度となく映し出された車いす姿を鮮明に覚えているオヤジ達も多いのではないでしょうか?

 

 

 

ヴァージル・アブローの功績を讃えるデザイナーらの言葉 同氏がファッションに与えたもの

 

黒人初のビッグメゾンデザイナーとして活躍した『ヴァージル・アブロー(Virgil Abloh)』さん。

 

【ルイ・ヴィトン】といえば、バッグや財布を思い起こす人が多いと思いますが、ここ数年アパレル分野でも注目されていました。

 

 

 

そして、恐らく僕等にとって最も認知度が高く、且つ衝撃が走ったのはこの方でしょう。

 

『中村吉右衛門』

 

今年の春、心肺停止の緊急入院から一度も意識が戻ることなく旅立たれました。

 

個人的に歌舞伎には縁のないオヤジですので、吉右衛門さんと言えば【鬼の平蔵】こと『長谷川平蔵』でした。

 

そして、【鬼平】といえば、何といってもこの曲

因みに以前、こちらの記事でも紹介しています。
ちょっとブレイク vol.147 Gipsy Kings

 

 

“Inspiration”
(1987年)
Gipsy Kings

 

 

こころよりご冥福をお祈りいたします

 

オヤジK

コメント (0)

徒然なるままに №457 束の間

 

おはようございます。

 

今週の九州北部地方は、朝晩の冷え込みは相変わらずですが、日中は寒さが緩み穏やかな日々となりそうですね。

のんびり車を走らせ、紅葉名所巡りをしたい気分です。

 

“Swear”
(1981年)
Casiopea

 

オヤジK

 

コメント (0)

徒然なるままに №442 成長する

 

将棋界の最高峰タイトルと言われる【竜王】をめぐる7番勝負が始まりましたが、藤井さんが初戦を逆転勝ちでものにしました。

 

その彼が、初防衛を果たした【棋聖】の就位式にて「自分としては結果そのものはあまり目標にすることではないと思っている。タイトル戦などの貴重な経験をいかしてより成長したい」とおっしゃっていたとか。

 

まだ10代の若者ですよ。いやはや畏れ入りました。

 

是非、爪の垢を煎じて飲ませていただきたいものです。

 

人生の折り返し地点を過ぎた私たちにとって、どれだけ成長できる余地が残っているかはわかりませんが、日々自分の出来る事を知恵を絞り地道にそして懸命に努力していく事の大切さを教えられた気がします。

 

 

“Morning Island”
(1979年)
渡辺貞夫

 

 

御年88の渡辺さん

まだまだ現役

【BOP NIGHT 2021(ブルーノート東京)】3日間ライブも無事終えられたそうです。

 

 

花は咲く
(2011年)

 

オヤジK

 

コメント (0)