昨日は【バウムクーヘンの日】だったらしい(笑)
実は発祥の地ドイツではあまり頻繁に口にしないバウムクーヘンですが、🇯🇵において独自に目覚ましい発展を遂げていますね!しっとりふわふわだったり、様々なフレーバーもあります。
大使館でも、実は日本に来てから初めてバウムクーヘンを食べたというドイツ人職員が多いのです。#バウムクーヘンの日 pic.twitter.com/THBp5PgIrB— ドイツ大使館🇩🇪 (@GermanyinJapan) March 4, 2020
パシリK
コメント (0)

佐賀市立城北中学校の1979年卒業生同窓会ホームページです。
昨日は【バウムクーヘンの日】だったらしい(笑)
実は発祥の地ドイツではあまり頻繁に口にしないバウムクーヘンですが、🇯🇵において独自に目覚ましい発展を遂げていますね!しっとりふわふわだったり、様々なフレーバーもあります。
大使館でも、実は日本に来てから初めてバウムクーヘンを食べたというドイツ人職員が多いのです。#バウムクーヘンの日 pic.twitter.com/THBp5PgIrB— ドイツ大使館🇩🇪 (@GermanyinJapan) March 4, 2020
パシリK
コメント (0)
というのはかなり大げさですが・・・
何をそんなに怯えているのか?
小児喘息のなごりと、超ヘビースモーカーが災いしてか、普段からよく咳き込むんです。
ところが、最近は咳き込む人はまるで極悪人の扱い
メディアでも報道されていますが、電車内で咳き込んだだけで、トラブルに
私も買い物中に軽く咳き込んだら、周りのお客さんの視線が集中・・・
おちおち買い物に出る事もはばかられます(滝汗)
いつから、こんなに不寛容でギスギスした国になったんやろう
パシリK
コメント (0)
同窓会における定番ソングのひとつですね。
ユーミンは素晴らしい楽曲を数限りなく提供してくれていますし、凄いアーティストであることに異存はありません。
でも、やっぱり潤子姐さんのカヴァーの方が好きです。
パシリK
コメント (0)
ヴォーカルは、あの【小田和正】さんを「小田君!」と呼んだり、お互いに「ジジイ」「ババア」と呼び合うという【山本潤子】さんです。
この世代の女性ヴォーカリスト(70歳前後)では、彼女と【髙橋真梨子】さん、そして【大橋純子】さんの御三方は別格ですね。
アラ還世代だと、【岩崎宏美】さんと【渡辺真知子】さんかな。
「もう 逢えない事 知ってたけど 許したのよ」
って、当時の僕等がわかるわけないんやけど、聴き入ってたひといますか?
パシリK
コメント (0)
なんとも
ため息しか出ない毎日に
思わず下を向いてしまいそうなので
気分だけでもファンキーに!
だけど
頭振りすぎて首が痛いorz
作曲はソロデビュー前の大沢誉志幸さん
パシリK
コメント (0)
前日のランチから
ケーキにプリン
草加煎餅とカロリーメイト
プラス、水とアイスカフェオレ
しか口にしていないので
早めのランチは
がっつりオヤジ飯
のどぐろ炙り・いくら・まぐろ
たい・イカ・ひらまさ・ぼっこう
カロリーオーバーなど
一切気にせず?
ごはんは【大盛】で
満足度120点!!
食後の一服で
もう云う事なし
食いしん坊オヤジK
コメント (0)
当時は日本人離れしたイケメンアイドルとばかり・・・
この方、ギター小僧(今はオヤジ)に言わせると、神・カリスマ等と崇拝する人が多数。
んで、そのすごさをここで紹介しようと思ったのですが、いかんせん私はギターリストの凄さを文字で表現するすべを持ち合わせておりません(爆)
いずれにせよ、ギターリストとしての評価は桁違いで高いお方のようです。
素人が受け売りで色々書いても、なんだかなぁというわけで、こちら某国営放送の長寿番組【みんなのうた】です。
歌詞・メロともにセンスを感じます
そう思いませんか?
パシリK
コメント (0)
叔父は、海上保安庁巡視船のキャプテンで、体の不自由な叔母とふたり暮らしだった。
子供がいなかった叔父夫婦と過ごした、幼き日々の思い出は今でも忘れられない。
そんな叔父のお気に入りだったのが、この曲。
この曲は、ベトナム戦争を嘆き平和な世界を願って作られたらしい。
幼かった私は歌詞の意味などわかるはずもなく、いつも聴いてるな!くらいにしか思っていなかった。
長年日本海において領海侵犯や違法操業を取り締まる業務に携わり、日々緊張を強いられる中、独り目を閉じこの曲に聴き入っていた叔父は、何か思うところがあったのかもしれない。
パシリK
コメント (0)
そして、イエモン【SO YOUNG】が発表された日
(1999年3月3日)
私が持っている(持っていた)CDの中で唯一の8センチCDがこれ
もっと言えば、イエモンのコレクションはこれだけ
ヴォーカルの吉井和哉さんが「究極のラブソング」「自分が死んだときに流したい曲」と公言する作品だ。
みんなは、
通り過ぎてきた
青春の日々に何を思う?
パシリK
コメント (0)